『取扱い説明書』にマイク接続(LANコネクタ)端子の様子があります!(^^)/ コンデンサマイクをこの「5V」による動作で部品設定します。 *抵抗値の計算式* 電源電圧〔V〕÷0.00068=抵抗値〔Ω〕 電源1.5Vなら2.2KΩが計算できます 5V:7353 ⇒ 7.4KΩ *電解コンデンサ* 「カップリングコンデンサ」 音声用なら10μF程度で・・・のようです。音質を変わるそうですが? デモ基板/仮配線で「受信変調」モニター ケース組込み前に、抵抗とコンデンサの大きさを変化させて、別のリグで「受信変調」をモニターし聞いてみました。 耳で聞いた感じは、ある程度近い数値であれば・・・抵抗10K〜2KΩで音声は問題なく受信していました。MO:変調メーターも良く振れていましたヨ(^^)/ 受信変調の音色の違いはマイクユニットメーカー差で感じましたが、通常のアマチュア無線交信では問題ありません!それより感度が良く「周囲の音まで良く聞こえ臨場感」が伝わりますヨ(^^ゞ 「山下達郎」とか「福山雅治」ボーカル変調セット中なんですが・・・?? FMモードでの近い局とのQSOでは、『マイクゲインを下げた方』が聞きやすくなるようです SSBモードはダイナミックマイクよりコンデンサマイクの方が了解度が増すようでしたヨ(^^)v *本体とのケーブル接続* LANケーブルの『延長・中間コネクタ』を見つける事ができましたので・・・(^^)/ 短いLANケーブル(プラグ付き)のマイク作ることでいいのです、移動用の組立てセットとして Nice! *『PTT・マイク』の形* 1)山頂・短時間運用に・・・ モールドケースで、プッシュスイッチ・マイクユニット・動作部品基板・ケーブルを取付けて・・・ その他にハンデー機用のスピーカマイク『ケース』利用でもできます。・・・もう使わなくなったもので内部の不用なものは取り外しました!⇒40g 2)コンテスト・ラグチュー運用に・・・ PTT用スイッチは、押したときに「馴染む」感じが良いのではないでしょうか!1度目一時ONロック・・・2度目OFFというものもありますヨ(^^)/ コンデンサマイクユニット『外径10ミリ』のものは、手に入り易い材料での加工に便利です! *内部配線* 点数は、とても少ないので「できるだけ,小型」に 『FCZ基板』は、部品の上付・実装配置(半田付け)して、変更や付替えを伴うデモ回路基板もできて、大好きです。 このケースの裏に「マジックテープ」が貼ってあり、手首に相手の「マジックテープ」巻いて止めています(^^)
*参考* 1)人間の発声の周波数帯 > 200Hz〜35KHz 2)人間が聞こえる周波数帯 > 20Hz〜20kHz(個人差あり/年齢とともに下がる) 3)人間の肉声了解帯 > 4kHz〜8kHz あたりが一番よく聞き分けられる周波数帯