The device convenient attachments
|
|
山岳移動のときに こんなもの ・・・・・・ |
![]() 木丸棒:25mmφとアルミアングルを加工してカメラ三脚に取り付けられるようにしました。自立タイプですが、軽いので風にはめっぽう弱く転倒に注意が必要です。
By JP2OMY |
![]() 山頂から遠くとも、沢山無線交信ゾ!という大きいアンテナの設営ときに…(^^)v 5本を組立て、2580mm高 風を受けて、アンテナが回って困りますので「接合部に回り留め」が必要です! 30リットルクラスのザックに取り付けること想定しました(^^ゞ アルミパイプ内径:17mm L:560mm×5= 500g 1992.11〜 By JP2OMY |
![]() ハンディー無線機に付いているアンテナは、受信用または近距離交信の性能のものですヨネ! 山頂から交信相手までの距離は数10キロ〜200キロ?です。 このことを成功させるには、アンテナの性能は欠かせません! 無線機にどんなアンテナでも取付けられる「コネクタ」=BNCP-SMAJ アンテナ変換アダプター 1K円位でしょう(^^)性能の良い=高利得dBiのアンテナを取付けてストレスなく交信しています。 By JP2OMY |
![]() その無線機用の別売部品に自分流のコネクタを付けたものです。 何度も、接続使用していると中で断線×しました… その為、「カバー部を切り開いて、再半田着け」してあります(^^ゞ By JP2OMY |
![]() QRP(出力5W以下)とか短時間の運用なら1.5D-2Vでどれだけ支障がないか、アマチュア的なトライができます。ケーブル長はいつも5m以下ですヨネ(^^)v
By JP2OMY |
![]() 低山やザックをデポしてのアタックのときに・・・ 軽く最小限の中身で短時間・山頂無線交信トライ用です。 トランシーバー/アンテナ/バッテリー/メモ長・ボールペンと・・・ その他の最少必要なものを・・・ トランシーバーは、電源を入れて聞きながら行動しています。 By JP2OMY |
![]() カシミール3Dで、自分の必要な位置の地形図を作成・印刷して持参しています。 1)ある程度の距離が判るように「スケール」を入れます 2)「日本山名辞典」で緯度経度を拾い、「山名」や「登山口」など必要な地名・ポイントを入れています *山頂が、三角点ではない場合も多くあります! ハンデーGPSのウエイポイントとしてアップロードします! By JP2OMY |
![]() 430と50MHzのアンテナセット用です。 頂上でアンテナを設営するためには、バラバラした小物がありますヨネ(^^ゞ 中身は… 重さ:550g By JP2OMY |
![]() FT-817での7MHzと50MHzのアンテナとセット用です。 頂上でアンテナを設営するためには、バラバラした小物がありますヨネ(^^ゞ 中身は… 重さ:1.2kg タッパー:3g 230×170×95 By JP2OMY |
![]() 一番多い、山ランのスタイル(^^ゞです。 この日帰り山ランは、天気が安定した日に、水と1食+@で、ビバークをしない山に行くものです! 無線機:FT-817 VX-7 5Ahシールドバッテリー &上の無線用品 アンテナ:ダイポール/7メガ ヘンテナ/50メガ 5エレ八木/430メガ ザックに竿?が付いてるので、里山のときは「釣りですか?」と良く不思議がられますネ By JP2OMY |